いくつかの折々の手紙

哲学などに関わる軽い読み物

短歌雑記(『光と私語』から)

わたくしに差し出される任意の数字 街じゅうの人と指を指しあう
𠮷田恭大『光と私語』「光と私語」
枚数を数えて拭いてゆく窓も尽きて明るい屋上にいる
同上
 
この世界には、事物があふれている。それらのあふれを、数として(抽象化して?)見ている、というところに、これらの歌の特徴があると思う。
 
一首目。英語のdigitには「(人の)指」という意味と、「位取り記数法で用いる数字」という意味がある。「わたくしに差し出される」数字(それは何であってもよく、あり得た他の可能性はあふれるほどたくさんある)の夥しさと、「街じゅうの人」と「わたくし」の指の夥しさは呼応し、digitとして、同一の夥しさとなる。
 
「わたくし」に示される可能性は、たくさんあるだろう、光のように多量の可能性が。
 
光あふれる街角で、それぞれの可能性を多量に充実させながら、人々が行き交い、お互いがお互いを指さす。息の詰まるような充溢を感じる。二句目六音は、可能性の充実の差し出され方のあっけなさを示し、三句目の字余りはそのままあふれてしまいそうになる。「街じゅう」の「じゅう」の音、表記も、あふれる感じを思い起こさせる。
 
二首目。一首のなかに、長い作業の持続とその完結を感じさせる。たぶん一階から始めて、上へと窓を拭きながら上っていく(作業をするひとは、屋内にいるのか、屋外にいるのか)。
 
おそらく窓は多い。窓から光が流れ込み、部屋中をあふれさせる、ここにも光の充溢のイメージ。徐々に増えていく数え上げた窓の枚数。上へと上っていき、屋上に至るとき、光は何にも遮られずに画面のなかになだれ込む。「~て、~て、~て、結果」から、上っていくさまが感じられる。
 
世界の充溢を前にして、この人は、特に何の感想も持たない。あるいは、持っても書かない。数々の指が数になるように、景色を作り出す光は白色であるように、この人も何か抽象化された、窓のようなものかもしれない。